毎年、この時期というか、むしろこの日に思うことはひとつだけで、雑煮のことである。いまNHKEテレ東京で、『にっぽん雑煮ジャーニー』という番組を放送していたばかりだが、名古屋出身の私としては、名古屋の質素な雑煮で育ってきたので、雑煮の味への思い入れは皆無である。
私の母は、山口県出身なので、山口県の雑煮を移入してもよかったのだろうが、私の子どもの頃は、名古屋では角餅しかなく、山口県の雑煮で使っていた丸餅は購入できなかった(いまではスーパーなどで一年中簡単に手に入る丸餅も、当時は全国一律に手に入ることはなかったのである)。しかたなく名古屋のまずい雑煮をつくるしかなかった。
角餅のルーツは江戸時代ののし餅がルーツらしい。母が慣れ親しんでいた山口県の雑煮が、丸餅だったのは、西日本の特徴のようだが、これは自分の家で餅をついて、それを丸めて保存するからで、丸い餅のほうが自然なのである。
ただし山口県の一部では、その丸餅のなかに、あんこを入れていたらしく、あん入りの餅はともかく、それを雑煮で食べるというのは私には考えられなくて、今から思えば、私には、名古屋のまずい雑煮を逃れても、あん入りの餅の雑煮が待っていたかもしれず、究極の選択みたいなところがあった(あん入りの餅の雑煮は、いまもあって、食べた人によると、そんなに変なものではなく美味だったようである)。
名古屋のまずい雑煮というのは料理の腕前とは関係なく、材料が質素で、餅以外には小松菜(名古屋ではもち菜と呼んでいたが、これは小松菜と同一か、異種かは不明)とか大根が一種だけ。餅をだし汁で煮るから、白味噌仕立てではなくても、汁は濁っている。実に、おいしそうだ。
一説では、徳川家の伝統で、戦国時代の質実剛健な暮らしぶりをしのぶために、正月の雑煮は質素なものにするということだった。徳川家とか武士の家では、二日めからは、豪華な雑煮だったかもしれないが、庶民は正月三が日は、ずっとこの質素な雑煮だった。
大学院での私の指導教官は小津次郎先生だったが、日本を代表するシェイクスピア学者であった小津先生と比べれば、まったくの不詳の弟子で、いまもなお会わせる顔はないのだが、その小津先生と唯一話があったのが、雑煮のことである。小津先生は三重県出身なのだが、お母様が名古屋の方で、正月の雑煮は名古屋の雑煮だったとのこと。つまり私と同様、日本一まずい雑煮を食べていたのである。グローバルにみれば、雑煮を食べるのは日本だけだろうから、要は、世界で一番まずい雑煮を食べていたのである、と。
今にして思えば懐かしい。まずい雑煮のこと? それもあるが、小津先生との会話もそうである。