「死亡フラッグ」という言い方があって(フラグはflag、もともとコンピュータのプログラム用語らしい。ちがっていたらごめんなさい)、小説、ドラマ、映画などで、この人物は死にますということを暗示させる、ある意味紋切り型の台詞とか演出のことをいう。逆に、死にかけて実は助かりますということを暗示する場合は「生存フラグ」とかいうらしいのだが、映画では、こういう言い方はないのだが、勝手に作ってしまうと「善人フラグ」というのが確認されていて、そのひとつが、このブログでも紹介している「猫を助ける/救う」ことである。猫でなくても動物ならなんでも、ときには植物でもいのだが、とにかく動物を救っている姿は、その人が心優しい善人であることを衣装づける、善人フラグである。
『三度目の殺人』は、この善人フラグを、少なくとも二つあるいは三つ使っている。にもかかわらず、その人物が善人であるかどうか最後まで謎である。殺人を犯し逮捕され裁判にかけられる役所広司扮する人物のことである。
善人フラグのひとつは、動物を助けること。それは役所が鳥を飼っていることである。逮捕され収監されることを予感したのか、それまで飼っていた鳥を逃がしてやり、また、死んだ鳥は、窓の下の庭に丁寧に埋葬している。また獄中で、鳥の鳴き声が聞こえると、パンくずるのようなもの載せた手を独房の窓から差し出して、鳥に食べさせようとするのだ。明確な善人フラグである。
だが鳥の鳴き声はしても、鳥は姿をみせない。鳥が役所の手のひらの餌を食べるところは映像としてでてこないのだ。妄想かもしれない。映画には現実と、想像とが等価に扱われ、妄想が実体化する映像が挿入される。これも、そのひとつかもしれない。とはいえ、たとえ妄想のなかでも小鳥あるいは野鳥に餌をやろうとするのは、本人が善人であることの証拠となる。
しかし、そうした善人フラグ(繰り返すが、こうした言い方があるわけではなくて、ここで勝手に作っている)にも拘わらず、役所は、飼っていた小鳥を4羽か5羽殺している。そのうち1羽を逃がしたというが、それもなにか小鳥への善意というよりも悪意のあるもてあそび行為のようにみえる。逮捕され収監されるからといって、飼っていた小鳥を4羽か5羽一度に殺害するのは、現実でもフィクションでも殺人鬼フラグである。善人フラグが、この殺人鬼フラグで相殺される。
もうひとつの善人フラグは、娘を愛することかもしれない。役所は映画のなかでは実の娘(登場しない)から嫌われている。その代償から、雇われた工場長の娘(広瀬すず)を娘のようにかわいがっている。また娘への愛によって福山雅治は役所広司に感情移入し共感し連帯感すら抱くようになる。善人フラグは、傍観者が読者が観客が、登場人物に共感するための仕掛けである。この善人フラグに対しては、これを否定するようなフラグはないように思われる。
しかし、もうひとつの共感フラグが存在する。それは誤解される主人公という設定である。これもドラマや映画の登場人物への観客の反応操作について言えることだが、ある自分がどんな人物であれ、誤解されていることがわかると、もちろん、それは観客にしかわからないことであり、観客だけがその人物の誤解されることのない真の姿を知っているということになる。こうした裁判物、あるいは冤罪物において、誤解される主人公というのは、まさに得意中の得意の設定である。
だが、この映画で示されるのは、役所はほんとうは善人なのに、誰も、その発言を信じていない、あるいは信じてくれなくて、冤罪の憂き目をみているということが一方にあるとすれば、それは、同時に、弁護士の、あるいは観客の勝手な思い込みかもしれない。誤解される人物(役所広司)が、善人あるいは無実の人間なのに、犯罪者として誤解されるというのではなく、その逆、つまり無実の人間か善人というのは誤解で、ほんとうは冷血な殺人鬼というのは真実であるという可能性が濃厚に漂っているのだ。
最後のほうで福山雅治は、役所広司のことを、「器」かといってのける。つまり、誰もが、役所のとらえどころなさ、発言の一貫性のなさ、その心理の謎に対して、自分勝手に、自分の考えを投影する、あるいは盛りつける器であるというのだ。検事や裁判官、裁判所は、死刑に値する殺人犯という判断を盛る。いっぽう弁護士の方では、死刑になることで、自分の娘のような広瀬すずを救うのではないかと善人説を盛り込む。だが、いずれも真実ではないという可能性が最後まで残るのである。
ならば真実のゆくえは? 簡単に言えば、役所は、善人であると同時に殺人鬼であるということだ。だが、このことは簡単ではない。善人か悪人かではない。善人であり悪人なのである。となるとアイデンティティの考え方は崩壊する。有罪であり無罪であるというのは裁判所ではお手上げなのである。同時に、相反する要素が同居しているということは、あらゆる可能性を組み込むことによって充実しているのではなく、逆に、空虚であるということだ。有罪でもあり無罪でもあるということは、有罪でもないが無罪でもないということであり、端的にいって、それはゼロあるいは白紙というのと同じなのである。
これは人間の中に天使と悪魔がいるということなのだが、同時に、天使でもあり悪魔でもある人間というのは、ある意味、からっぽな人間なのであり、カカシなのである。
このことは十字のイメージによって映画のなかで示される。十字架とか宗教的イメージがあるのかと思ったが(それもあるのかもしれないが)、映画では端的にいって人間が善と悪との交点であること、天使と悪魔が出会う十字路、それが人間なのだということを示そうとしているように思う。
そしてこの真実をつきつけられたとき、人間にできるのは、逃亡して、そこに善なり悪なり、どちらか一方の解釈なり判断を押しつけることである。あとひとつは、映画の最後の福山雅治のように、戸惑うことである。十字路の交差点で。
付記
シェイクスピアの『ヴェニスの商人』では、ユダヤ人高利貸シャイロックは、過激な主張をしてキリスト教徒を困らせ、それに対するキリスト教徒からの理不尽な反応を引き出すことで、ヴェニスの支配層のキリスト教徒の欺瞞性を暴くことになったが、この映画でも、このとらえどころのない役所の言動をとおして、裁判制度の欺瞞性が徹底的にあばかれることになった。実際、裁判性を批判する物語なり映画はあまたあるが、この映画ほど、裁判制度のむなしさ、いい加減さ、虚偽と欺瞞性を怖いくらいに暴く映画はほかにないと思う。その点でも一見の価値はある。