やや異色の例かもしれないが、はじまりにもどることで終わるという法則を、これみよがしに掲げて、終わることになった(はっきりいって人を食っている)映画について。
ルイ・ブニュエルの『皆殺しの天使』である。
オペラ鑑賞後、20名におよぶブルジョワの男女が、あるブルジョワジーの豪邸で晩餐を楽しむことになった。ただし屋敷の使用人たちは、理由はあって(ただしどんな理由かは明示されない)、次々と屋敷を離れてしまう(沈みかかった船からネズミが逃げ出すように)。屋敷の主人夫婦は、ただ一人残った執事とともに、晩餐を用意する。食事の後、音楽室に移った客たちはピアノや歓談を楽しむが、遅くなっても(翌朝に近い時間になっても)帰ろうとせず、床や椅子で眠りについてしまう。次の朝になってみると、なぜか誰も部屋から出られなくなってしまう。
そして部屋から出られないまま数日が過ぎるという、ある意味、シュールな、また不条理なドラマが展開する。食べ物もなく、疲労困憊した彼らだが、最後に、屋敷から出ることになる。どうやってか。
屋敷では死んだり殺されたり正気をうしなったりする人々が出て、主人夫婦の責任を問うまでになり、みんな殺気立ってしまうのだが、そんななか、ある女性が、いまこのとき、みんながいる場所というのは、晩餐会後、ピアノの演奏を聴いて、これから帰ろうかというときにいた場所と同じであることに気づく。その時の状況を思い出すと、いまされがここで再現されている。このことを確認することで、全員が次の瞬間、これまで出ることができなかった部屋を後にして、屋敷から出ることに成功する。
最初と同じ状況になったから、外部に出ることができるのか、その理由はなにも説明されてはいない。ただ、最初の状況というか客の立ち位置に戻ったということが、なにか終わりを納得のゆくものに見せる口実としては、都合がよかったということだろう。
実際のところ、終わり方としては、このまま屋敷から誰も出られなくなって、生き残りのために互いに殺し合うって自滅するか、殺しあわなくても食べるものもなくなり、みんな朽ち果てるか、とにかく出られなくなってみんな死ぬというかたちで終わってもよかった。もちろん解放されて出ることができたと言う終わり方もある。これに対して、閉じ込められる端緒となった状況にもどったのだから、解放も近いあるいは可能だというのは、段取りとしては弱く、むしろ謎を深めるようなところがある。だから一旦は解放された客たちも、また別の場所(教会)で、再び閉じ込められることになって映画は終わる。つかのまの解放は真の解放ではなく、なんら解決をもたらすものではなかったのである。
だからこの弱い理由づけは、合理的なものではなく約束に基づくものであり、もしそこにリアリティがあるとすれば、それは物語構造の根幹に触れるものがあるということだろう。
この『皆殺しの天使』において、屋敷から出られなくなった、あるいは帰れなくなった時点における客人の立ち位置が復活したということは、その立ち位置が運命の分かれ道であったということであろう。三つの線分が交わる図形としてのY字図形があるが、このYの字で、三つの線分が交わるところ、つまり運命の分岐点が再び出現したと映画のなかでは語られるのである。もちろんそこから同じ運命が展開することも考えられるのだが、一度、その可能性は試され出口なし状態が出現したので、今度は、別の可能性が生まれ、脱出できるかもしれないという考え方である。ピアノ演奏そのものが、実は運命の分岐点であった。分岐点にもどった、あるいは分岐点が出現した、次には異なる運命がまっているだろうという理屈である。
もちろん、そのような分岐点をむりやりつくれば、線路の方向を変えるようにして、別の運命が紡がれることになって、物語を終わらせる口実となる。
また、物語を旅にたとえるのなら、物語は二種類の旅から成り立っている。ひとつはX地点からY地点への旅。もうひとつはX地点からX地点への旅、すなわち帰還の旅。
ただしこのメタファーは、旅というのが、すくなくともこの映画にとっては違和感がある。というのも閉じ込められて外に出られない運命というのは、旅ではなくて、出口なき迷宮あるいは迷路における彷徨こそ、ふさわしくないだろうか。そして迷路も、同様に二種類ある。X⇒Yへと抜けるものと、X⇒Xのように出口がなく入り口にもどるしかないもの。
遊園地とかテーマパークにある迷路ではなく、由緒ある歴史的な迷路のひとつ、イギリスのハンプトンコート宮殿の迷路に実際に入った私の個人的経験からすると、X⇒Y型の迷路と思い込んでいて、迷いに迷ったが、実際にはX⇒Xの迷路であった(というか伝統的な迷路はこのかたちである)。まあ迷っている間、何度も、この道を辿れば、入口に行けるという地点に何度も到ったのだが、入口から出るというのは、ルール違反で、追い返されると思って、別の道を探って出られなくなった。最後は、入口にいたる道にまたも辿りついたとき、もうギブアップというかたちで、そのまま入口を目指した。そしてそれが正解だった。X⇒Xだから、入口が出口なのである。入口近くに辿りついたら、あとは出口で解放されるだけである。『皆殺しの天使』は、時間的な回帰、つまり始まりの状況(立ち位置)に戻るというかたちで語られるが、空間的には、実は迷路のメタファーで語られている。入口近くにきたら、もう出口はそこなのである。
物語の約束事――最初に戻って終わり。運命の分岐点――一つの可能性の成就のあと分岐的においてオルターナティヴを探る。迷路のメタファー――入口に近くにもどってきたら解放はすぐそこにある。しかし迷路脱出法には、隠れた最強の方法がある。それは迷路は自分で創り出したものであれ、そこから脱け出せないのは、みずから閉じ込められること望んだからである。自分の精神を覗きこむ。そしてそこに、迷路をつくりあげ、そこに閉じこもろうとする自分の深い欲望をみることができたら、迷路は自然に消滅することだろう。もはや迷路を脱出する必要はない。迷路は消滅したのだから。だが、そこに至るまで、あるいはそこに至らないかぎり、永遠に迷路からは脱出できないだろう。何度も、閉じ込められる。それはみずから望んだ呪われた運命なのである。『皆殺しの天使』の不条理劇が伝えるのは、まさに階級の心の牢獄なのである。
2022年06月24日
終わり・と/の・はじまり2
posted by ohashi at 18:51| 迷宮・迷路コメント
|

三姉妹
現在公開中の韓国映画『三姉妹』について、監督へのインタヴュー記事が、文春オンラインに、「弟がいるのだから、この映画は『三姉妹』ではない」という声も…男性映画監督があえて“弟”の存在を切り離したわけ」という見出しでアップされた(執筆 月永理絵2022年6月24日)
この映画は見ていないので、インタヴューの内容について、映画を観る時には参考になるだろうという程度のことしかいえないのだが、気になったのは、「周りの人たちからも「弟がいるのだから、この映画は『三姉妹』ではなく『四姉弟』というタイトルが正しいんじゃないか」という意見を何度かもらいました」というところ。なるほど3人の姉妹に末の弟だから「四姉弟」という表記は、正しいのかもしれないが、しかし、姉妹が4人以上いたら問題だが、3人の姉妹がいたら、たとえほかに男性の兄弟が10人いようが、「三姉妹」と呼ぶのは、なんら問題ない。三人姉妹じゃないという文句をつける方がおかしいし、それをまた、重要なトピックとして記事の見出しに掲げるのもおかしい。男性の末っ子のことを隠した、別格にしたということもおかしい。
ちなみにインタヴューでも話題になっていたチェーホフの『三姉妹』(『三人姉妹』とも表記)でも、長女と次女の間にひとり男の兄弟がいる。そのためチェーホフに正しくは「三姉妹」ではなく「四姉・兄/弟・妹・妹」にすべきと文句をいうバカはいないだろう。というか男の兄弟がいても、三人の女の姉妹がいたら、三姉妹である(ただし女の姉妹が4人以上いたら、絶対に三姉妹とはいえない)。
ちなみにちなみに、NHKの大河ドラマの初期の作品に『三姉妹』というのがあった。1967年1月1日から12月24日に放送された5作目の大河ドラマ。ずいぶん昔のドラマだが、私は子どもの頃、リアルタイムで見ていた記憶がある。
三人姉妹は、むら/岡田茉莉子、るい/藤村志保、雪/栗原小巻。当時はあまり知られていなかった栗原小巻が、このドラマを通して人気女優へと変貌を遂げたが、この三姉妹にも兄がいた。芦田伸介演ずる永井采女(ながい うねめ)は、長男で三姉妹の兄にあたる。このことは私の母が渋い役どころの芦田伸介の大ファンであったこと(ちなみに私の父も、また私も男の渋さとは全く縁のない男性であったし、いまもそうなのだが)、そして役名が「采女(うねめ)」と、女性のような名前であったことから、よく覚えている。これも『三姉妹』の表記をやめて「正しい」『四兄姉妹』の表記としたら、なんと滑稽なことか。
なお三姉妹といって思い出すのは、ドキュメンタリー映画『三姉妹 雲南の子』(原題:三姊妹)。王兵(ワン・ビン)監督による2012年の香港・フランス合作のドキュメンタリー映画。三人の幼い姉妹のほかに男の兄弟がいるということはない。「一人っ子政策」の中国で、三人以外にさらに子供がいたら、もっとたいへんなことになる。映画のなかでは明示的に、あるいは特に問題視されていなかったが、三人の姉妹の存在というのは、同時代の中国においては許されざる事態であったはずだ。だが、そうであるがゆえに人里離れた寒村の幼い三人姉妹の姿が、繁栄する一人っ子政策の中国に対する物言わぬオルターナティヴとして屹立することにもなった。
韓国では近年、『はちどり』をはじめ社会における女性の生き方や苦しみに光をあてた「女性映画」の名作が次々に生まれている。イ・スンウォン監督の『三姉妹』(公開中)もそのひとつ。
〔中略〕
劇作家・演出家としても活躍し、これが長編映画3作目となるイ・スンウォン監督に、この映画がどのようにして生まれたのか、お話をうかがった。【記事の最後に、次のような説明がある。Lee Seung-Won/1977年生まれ。初長編『コミュニケーションと嘘』(15)が釜山国際映画祭を始め多くの映画祭で話題を集める。『三姉妹』は長編三作目。演出家・劇作家としても活躍する。】
〔中略〕
――三人姉妹をテーマにした映画では、イングマール・ベルイマン監督『叫びとささやき』(1972年)や、ウディ・アレン監督『ハンナとその姉妹』(1986年)などがあります。この物語を三人の話にしたのには、どんな理由があったのでしょうか。
最初は、ムン・ソリさんが演じる次女を中心に脚本を書き進め、それならキム・ソニョンさんにその姉を演じてもらおうと考えました。そうするうち、ここにもう一人素晴らしい女優が加わってくれたらさらに深みが増すのではと思いついたんです。三人の女性が登場することによってそれぞれの性格が際立ち、姉妹の生き方をよりしっかり見せられるはずだと。それと、韓国では三人姉妹というのはわりと普遍的な家族の姿だから、という理由もありました。
――一方で、三人の姉妹と末の弟のジンソプとでは、その描き方に大きな隔たりがありますね。
周りの人たちからも「弟がいるのだから、この映画は『三姉妹』ではなく『四姉弟』というタイトルが正しいんじゃないか」という意見を何度かもらいました。ですが、三姉妹と弟との間に大きな隔たりがあることこそが、重要だったんです。
ジンソプは、三人の姉たちとは違い、今では幽霊のような存在になっています。そういう存在だからこそ父親の誕生日の席であのような振る舞いができたわけですが、いずれにしても、三姉妹と彼の存在は切り離して考えたかった。三姉妹が一生懸命トラウマから逃れようとしてもその記憶から離れられないのは、まさにジンソプという存在があるからです。彼女たちは傷を癒し、未来に向けて生きていかなければいけない。その使命の象徴として、ジンソプという存在を描いたつもりです。
〔以下略〕
この映画は見ていないので、インタヴューの内容について、映画を観る時には参考になるだろうという程度のことしかいえないのだが、気になったのは、「周りの人たちからも「弟がいるのだから、この映画は『三姉妹』ではなく『四姉弟』というタイトルが正しいんじゃないか」という意見を何度かもらいました」というところ。なるほど3人の姉妹に末の弟だから「四姉弟」という表記は、正しいのかもしれないが、しかし、姉妹が4人以上いたら問題だが、3人の姉妹がいたら、たとえほかに男性の兄弟が10人いようが、「三姉妹」と呼ぶのは、なんら問題ない。三人姉妹じゃないという文句をつける方がおかしいし、それをまた、重要なトピックとして記事の見出しに掲げるのもおかしい。男性の末っ子のことを隠した、別格にしたということもおかしい。
ちなみにインタヴューでも話題になっていたチェーホフの『三姉妹』(『三人姉妹』とも表記)でも、長女と次女の間にひとり男の兄弟がいる。そのためチェーホフに正しくは「三姉妹」ではなく「四姉・兄/弟・妹・妹」にすべきと文句をいうバカはいないだろう。というか男の兄弟がいても、三人の女の姉妹がいたら、三姉妹である(ただし女の姉妹が4人以上いたら、絶対に三姉妹とはいえない)。
ちなみにちなみに、NHKの大河ドラマの初期の作品に『三姉妹』というのがあった。1967年1月1日から12月24日に放送された5作目の大河ドラマ。ずいぶん昔のドラマだが、私は子どもの頃、リアルタイムで見ていた記憶がある。
三人姉妹は、むら/岡田茉莉子、るい/藤村志保、雪/栗原小巻。当時はあまり知られていなかった栗原小巻が、このドラマを通して人気女優へと変貌を遂げたが、この三姉妹にも兄がいた。芦田伸介演ずる永井采女(ながい うねめ)は、長男で三姉妹の兄にあたる。このことは私の母が渋い役どころの芦田伸介の大ファンであったこと(ちなみに私の父も、また私も男の渋さとは全く縁のない男性であったし、いまもそうなのだが)、そして役名が「采女(うねめ)」と、女性のような名前であったことから、よく覚えている。これも『三姉妹』の表記をやめて「正しい」『四兄姉妹』の表記としたら、なんと滑稽なことか。
なお三姉妹といって思い出すのは、ドキュメンタリー映画『三姉妹 雲南の子』(原題:三姊妹)。王兵(ワン・ビン)監督による2012年の香港・フランス合作のドキュメンタリー映画。三人の幼い姉妹のほかに男の兄弟がいるということはない。「一人っ子政策」の中国で、三人以外にさらに子供がいたら、もっとたいへんなことになる。映画のなかでは明示的に、あるいは特に問題視されていなかったが、三人の姉妹の存在というのは、同時代の中国においては許されざる事態であったはずだ。だが、そうであるがゆえに人里離れた寒村の幼い三人姉妹の姿が、繁栄する一人っ子政策の中国に対する物言わぬオルターナティヴとして屹立することにもなった。
posted by ohashi at 15:51| 映画・コメント
|
