先週、神奈川芸術劇場KAATで、『5Days』のアフタートークでの話。宮崎秋人がゲストに来ていて、池袋の東京芸術劇場での公演を終えてから、KAATでのアフタートークにかけつけたということだった。そのとき宮崎氏自身が参加している東京芸術劇場での公演について話題になり、そういえば、そんな芝居があったと思いだし、突然興味をそそられた。幸いチケットを購入できたので、見に行くことにした。
はじめての舞台というのが信じられないほどの板谷由夏の安定感・存在感・貫録のようなものに圧倒されるし、彼女が紅一点となる状況は、昨今の日本の状況とも関連性をもっていて、とても私が生まれた頃の話とは思えないほどの切実感が、現代性がにじみ出ている。そしてシェイクスピアの『冬物語』が、ここまで重要な役割をはたすとは、予想すらできなかった。
ロザリンド・フランクリンの物語である。ワトソン、クリックの二重螺旋の発見に貢献しながら歴史から抹消された女性がいることについては、私が大学院生の頃、初めて知った。フェミニズムの文化批評の波が到来するなか、彼女の存在に光が当てられ、ワトソン、クリックは、その悪辣なセクシズムによって、歴史い汚名を残すことになった。だから、二重螺旋の話は、誰でも知っているが、その話が。ワトソンとクリックに、簡単に結び付けられることはもはやないだろう。この芝居によってロザリンド・フランクリンについてはじめて知ったであろう大多数の観客は、同時に、ワトソンとクリックについてもはじめて知ったちがいないからだ。
それにしても日本版ウィキペディアのフランクリンについての記述はひどすぎる。
フランクリンは、ワトソンが1968年に記した『二重らせん』で「気難しく、ヒステリックなダークレディ」と書かれるなど否定的な評価をされたため、フランクリンの友人で作家であるアン·セイヤーが抗議し、1975年にフランクリンの伝記『ロザリンド・フランクリンとDNA―ぬすまれた栄光』を記した。この本ではフランクリンこそノーベル賞をもらうはずであり、ワトソンやウィルキンスらを窃盗者であると非難している。そのため、友人かつ女性としての視点からフランクリンを過剰に擁護しワトソンらを不当に貶めた「単なるフェミニズムの本」とされ、ベストセラーとなった『二重らせん』で広まった彼女のイメージを変えるには至らなかった。1970年代以降はフランクリンの名前は単なるフェミニズムのイコンとして扱われる結果となった。
英語版のWikipediaは、もっと詳しく丁寧に事情を説明して、この記述のようないいかげんなまとめ方はしていないので、この日本版を書いた馬鹿は、麻生財務相に匹敵するメールショーヴィニスト・ピッグで、早く死ねばいいのにと言ってやりたいのだが、「単なるフェミニズムの本」という評価はどこからでてくるのか。当時、第二波フェミニズムの盛り上がりのなかで、男性中心文化は確実に批判され変えられた。フェミニズムの影響は大きかった。もし「単なるノーベル賞」と書く馬鹿がいたら認識の幼稚さに唖然とするほかはないが、それと同じく「単なるフェミニズム」という表現も問題がありすぎる、これを書いた単なる大ばか者よ。
『二重らせん』で広まった彼女のイメージを変えるには至らなかったというのも信じがたい。まあ大学一般で、もっともセクハラが多いのは文学部と理学部のようだが、文学部の場合は意識が高すぎてセクハラ批判が強く告発の回数が多いのに対し、単なる財務省なみの理学部では意識が低すぎて、男性による女性に対するセクハラ天国になっているからである。だから理系とはべつに、文系ではワトソン・クリックは男のクズだと評価は地に落ちている。事実、『二重らせん』で、当人は死んでいるのに、悪口を書くということは、彼らの側にやましいことがあったことの証左であるのだから。
この作品に登場する科学用語は、理系とは無縁の私には外国語のようなものだが、たとえ正確に定義したり説明できなくとも、そもそも中学校の理科あるいは高校の理系科目の基礎的知識でイメージできるものばかりなので聞いたこともない外国語のような違和感はない。つまり専門家でなくとも、DNAとか核酸とか二重らせんという言葉は聞いたことがあるからだ。それ以外のことは、この作品から教えてもらうことが多いとしても。
ところが違和感はもうひとつあって、最初の方で軽く触れられていたシェイクスピアの『冬物語』。このシェイクスピア作品が最後まで尾を引いて、まさにこの劇のアイコンにまでなりおおせるとは、予測できなかった。
舞台に飛び交う科学用語について、専門家ではないので、詳しく正確に説明できなくとも、なんとなく聞いたことがあり、なんとなくイメージできる観客(まあ私のような)は、多いはずだが、『冬物語』について、え、アンティゴナスがみる夢と夢のなかでのハーマイオニーの台詞が、そんなに重要なのかと不思議に思いながらも、『冬物語』話についていけるような、私のような観客は、そんなにいないだろう。
つまりシェイクスピア劇のファンとかシェイクスピア劇の上演に関係したりシェイクスピア研究者でないかぎり、『冬物語』といっても、ちんぷんかんぷんではないか。舞台を飛び交う専門的な科学用語とは異次元の未知の世界、それがシェイクスピアの『冬物語』なのだ。
英語圏でもシェイクスピアの『冬物語』は、『Potograph51』で言及されている名優ジョン・ギルグッド以上に知名度は低いと思われるので、舞台に飛び交う科学用語と同様、聞いたことがなくても、芝居はじゅうぶん楽しめるとは思う。しかし、もし、聞いたこともない科学用語の話で盛り上がって、それが最後の締めくくりで、作品の主題とも関係するとなるとわたしのように科学について無知な観客にはつらいのではないか。
シェイクスピアの『冬物語』は、『ハムレット』に比べれば知名度は低いと思われるが、けっこう人気作品ではある。一昨年だったか、映画館で劇場録画をみるシリーズとして上演されたケネス・ブラナー・シアターの三作品のうち、『ロミオとジュリエット』、アーノルド・ウェスカーの『エンターテイナー』以外の残り一作品が『冬物語』だったし、『ロミオとジュリエット』で名優デレク・ジャコビを使ったブラナーは、『冬物語』ではジュディ・デンチをポーリーナ(と字幕で表記、だが映像でははっきりと「ポーライナ」と発音しているにもかかかわらず)役と「時」のコーラス役に起用していた。ちなみに、このポーリーナ/ポーライナというのは、さきほど出てきたアンティゴナスの妻です――といってもなんのこっちゃと思うでしょう。ちなみにジュディ・デンチは若い頃には『冬物語』ではハーマイオニーを演じたこともあり、その舞台は、RSCの日本公演でも見ることができた(私が物心つく前の昔の話なので、私はみていないが)。
だから、この作品のネックはシェイクスピアの『冬物語』であって、これを機に、『冬物語』を読んでみようというポジティヴな観客ばかりだといいのだが、そうではないと、なじみのない科学用語と同様に、もやもやとしたものを観客がかかえるだけになってしまう。
そこで以下、ネタバレ注意と警告したうえで、語らせてもらうと『Photograph51』はネタバレはない。なにしろ実話に基づく作品で、ロザリンド・フランクリンが38歳の若さで、X線照射実験への対策不足のせいでガンで亡くなり、ノーベル賞を受けることもなかったこと、人間のクズ・クリックが、彼女ついて、書かなくてもいい悪口を書いていること、すべて歴史的な事実であって、この作品がそこからはずれることはない。ではどこにネタバレが生ずるかというと、シェイクスピアの『冬物語』である。シェイクスピア作品は、基本的に結末がわかっているものばかりで、サプライズはないのがふつうである――この『冬物語』だけが唯一の例外なのだ。
『Photograph51』において二というのが鍵となる数である。二重螺旋、ワトソン=クリック、フランクリン=ウィルキンスという二人からなる二組の研究グループ。A型とB型のふたつのDNAモデル。フランクリンをとりまく二人の男性助手。さらには二人から成るグループでも、そのふたりは反目しあっていて仲がよいわけでない、二のなかの二。理由づけもつねにふたつある。実際、フランクリンが、まさに男性中心の研究者集団の紅一点として、あれほどかたくなに周囲と対立しなかったら、あれほど自己防衛に徹することなく、もっと心を開いていたら、その研究の功績も正しく認知されていただろうという認識ののほかに、彼女が、あれほど無防備にふるまわなかったら、あれほど研究者間の競争や足の引っ張り合いに無関心でなく、警戒を怠らなかったら、研究成果を盗用されて、悪口だけいわれるという悲惨な結果にはならなかったのではないか。防備と無防備、かたくなさとあけっぴろげ、警戒と信頼。また彼女の死も、ある意味、研究に没頭するあまりX線に無防備であったためでもある(自己責任)、と同時に、女性研究者を低く見ている男性中心的なアカデミーの犠牲になったともいえるという二重性。そしてふたつの腫瘍。「2」のモチーフは、これでもかといわんばかりに反復される。
また舞台そのものにも二重性がある。現在進行形のアクションはまた、回顧の眼差しにつらぬかれている。いまおこりつつある20世紀半ばの物語は、21世紀における回顧と審判の対象でもある。過去と現在、必然と偶然、一つの歴史的に出来事の線と、それに寄り添う、いまひとつの、ありえたかもしれない、可能性の並行宇宙。劇は回顧しつつ、ふたつの平行線の接点あるいは分岐点をさぐろうとする非ユークリッド幾何学的運動を展開する。
では『冬物語』のなにが二重性と関係するのか。それは『冬物語』二部構造だからである。劇が二部構造か三部構造かは解釈や主観によるのではないかと思われるかもしれないが、『冬物語』、明確に二部構造となっている。つまり前半と後半の間に16年間が経過するという設定なのだから。前半は悲劇である。妻の不倫をうたがったレオンティーズ(劇中でジョン・ギルグッドが演じたとされている――実際そうなのだが)は、妻を投獄し、心配する幼い息子を心痛のあまり死なせ、生まれたばかりの赤ん坊を、重臣のアンティゴナス(また出てきた)に捨てに行かせる。すべてはレオンティーズの妄想だとわかったとき、妻もまた心痛のあまり獄死していた。16年後は喜劇となる。捨てた赤ん坊は16歳の乙女となって帰ってくる。死んだはずの妻は生きていたことがわかる。再会の奇跡と歓喜のなか劇は、幕を閉じる。
『Photograph51』のなかでロザリンド・フランクリンは、『冬物語』におけるハーマイオニーの回帰は、16年前に彼女を殺すことになったレオンティーズの妄想であって、彼女が生きていることでレオンティーズは許されることになるからだと冷淡に述べている。まさにそのとおりであろう。過去を振り返って、たとえば競争にあけくれている男性研究者(彼らは独身か、結婚していても問題のある家庭生活に甘んじていた)たちのうるおいのない人生に対して、彼女の人生は、短かったけれども、そこに愛と喜びがあったと回顧するのは、彼女を歴史的に抹殺した男性研究者たちの自己擁護あるいは自己正当化に貢献するだけである。
むしろ劇は、最終的には、ロザリンド・フランクリンが、他の男性研究者たちを超越したところにある、困難な状況のなかで科学者として責務を全うした女性、また不利な状況のなかで充実した人生を謳歌した女性としての真実を提示しようとしている。そうしてそうすることで、彼女が生きた時代の(そしていまなお根幹は変わっていないかもしれない)男性研究者とその制度の面目を失わせることになるだろう。事実、ワトソン=クリック組と、ウィルキンス=フランクリン組は、DNA構造の解明のためのライヴァルだったのだが、最終的にみんなノーベル賞をもらっている。ただフランクリンは、そのとき死んでいた。そして研究にも貢献したフランクリン、それも死んでいるフランクリンに対して、死者への敬意すら示さないまま、ただ悪口だけを残すとは。もはや競争でもなんでもない。私が二重らせんにかかわった女性研究者について知った頃のフェミニズム論文が正しく指摘していたように、競争は、研究グループ間ではなく、男女のジェンダー間での競争であり、この出来レースの勝利者は男性でしかなく、女性は、どれほど貢献しても、抹消されるしかなかった。ワトソン、クリック(そしてウィルキンス)の発見あるいは科学的功績は素晴らしいの一語に尽きるが、彼らは人間として単なるゲスであった。
ちなみに『冬物語』のハーマイオニーの娘パーディタは、この劇中でウィルキンスが述べているように、「失われた」という意味であり、命名者はアンティゴナスの夢のなかに登場する母ハーマイオニーであり、ハーマイオニーは帰ってきたかどうかわからないとしても、パーディタは、ハーマイオニーの分身として回帰する(なおウィルキンスは『冬物語』の原作というか元ネタがシェイクスピアの時代の作家ロバート・グリーンの『パンドスト』 であることを知っていて(知りすぎている)、『パンドスト』と『冬物語』の違いは、娘のパーディタがどうのと言っていたのだが、うっかりして聞き逃した。私なら両作品の違いは、娘にあるのではなく、母パーディタにあるというだろう。つまり『パンドスト』ではパーディダ(役の妻)は復活しないのである)。復活したか生存していたハーマイオニーは、男性の自己正当化と自己擁護に貢献するだけかもしれないが、娘のハーマイオニーは、母の世代の置かれた苦境と、母の世代を迫害し死に追いやったものを正しく特定し母の名の下に正しく断罪し歴史を変えようとするだろう。その意味でユダヤ人の女性科学者であったロザリンド・フランクリンは、フェミニズムの単なるアイコンではなく、女性が正しく評価される時代の幕開けを告げる決定的なアイコンになったのである――敗北することによって。